こんにちは(^^)v
先日、特別区が新たな試験区分を設立したことに伴い、SPIについての議論がよく見られるようになりましたね。
今後も様々な自治体同様のケースが発生すると私は予想します。
「専門は勉強しなくていい」
「公務員試験勉強に加えてSPIも勉強しないといけない」
「そもそもSPIって?」
私もSPIは受験したことがありますし、そのために勉強もしました。
(きちんと合格しましたよ(^^)v
今回はそんな私がSPIについて思うところや、勉強法などについて簡単に書いていきます!
※テストセンター方式を受験したことを踏まえた記述です
※毎度のことながらあくまで個人の感想です
そもそもSPIって?
まずは「非言語」分野について。
公務員志望の方に分かりやすく言うと、「数的処理の簡単バージョン」です。
問題の難易度はそこまで難しくありません。
出題内容もよくある速さの問題や判断推理の問題です。判断推理と言ってもそこまで深い思考力は求められません。
数的処理の勉強をしていると、難なく解ける問題が多いでしょう。
「言語」分野からの出題もあります。
これは数的処理と異なる点です。
漢字の熟語の意味や成り立ちに関する知識が問われます。
あとは文章の並べ方などの、軽い文章理解のようなものもでます。
漢字が苦手な方は特別な対策が必要ですね、、、
SPIの難しいポイント
確かに問題自体はそこまで難しくないのですが、
時間の制約がかなり大きいです、、、
超短時間で答えを出す力が求められます。
これはかなり苦しめられますね。
時間をかけると答えは出るのですが、答えが出るまで丁寧に解いていると時間が足りない、、、ディレンマです(−_−;)
SPIの勉強法
では、我々公務員志望はどのようにしてSPI対策をしていくか。
まずはとにかく数的処理の勉強です!!!!!!
これは間違い無いと思います。
数的処理の勉強さえしておけば、特段困ることはないです。
SPIの勉強だけをした方がいいことは全くないです!
公務員志望なら、SPIだけの勉強をすると暇になっちゃうと思います(笑)
あとは、漢字の苦手な方は漢字も勉強しておくといいでしょう。
そして、SPI受験の1ヶ月くらい前から専用のテキストで時間を意識して解く練習をしましょう。
最悪専用のテキストは買わなくてもなんとかなるかなと思いますが、個人的には買うことをお勧めします。
やはり敵を知ることは大切ですしね(・・;)
専門科目は勉強しなくていいのか
このパートは全て私の感想ですが、結論から言いますと
専門科目は勉強するべき
です!!
確かに、受験をしやすくするために、専門科目の重要性が今後低下するかもしれませんが、まだ今は重要だと思います。
特別区もSPI型での採用人数が100人程度と少ない数になっています。
従来の方式での採用人数の方が圧倒的に多いでしょう。
皆さんが今取り組んでらっしゃる専門科目の勉強は絶対に間違えていないです。
私のTwitterでのアンケートでも従来型で受験予定の方が大多数だということがわかります。

マシュマロにも専門科目を勉強し続けることが正しいのか不安だというご質問をたくさんいただきます。
専門科目を勉強している人がまだ大多数ということは忘れないでください!
仲間はたくさんいます。
最後に
私はあくまで「実際に受験した感想ベース」で今回の記事を書きましたが、もっとSPIのことを制度面について知りたい方は以下のサイトが分かりやすくていいかなと思います。ご覧ください!

コメント